『頭文字D』を彩った伝説の名車列伝11 マツダ ユーノス・ロードスター編

『頭文字D』を彩った伝説の名車列伝11 マツダ ユーノス・ロードスター編

 連載期間18年の間にコミックス全48巻を刊行し、一大ブームを巻き起こしただけでなく、現在も読まれ、そしてさまざまな角度から検証され続けて、ファン層を拡大しつつある怪物マンガ『頭文字D』。

 同作品に登場したクルマたちの世界観と魅力を読み解いていく本連載。コントローラブルでクルマの挙動を学ぶには最高の教材だったユーノス・ロードスターは、作中でロードスターに乗るトオルをはじめ、若者たちに人生を学ばせてくれるクルマでもあった。

■第1回 佐藤真子の愛車「日産 シルエイティ」編
■第2回 中里毅の愛車「日産 R32型スカイラインGT-R」編
■第3回 須藤京一の愛車「三菱 ランサーエボリューションIII」編
■第4回 小柏カイの愛車「トヨタ MR2(SW20)」編
■第5回 二宮大輝の愛車「ホンダ シビックタイプR編」
■第6回 高橋啓介の愛車「マツダ RX-7(FD3S型)編」
■第7回 秋山延彦の愛車「トヨタ アルテッツァ編」
■第8回 “謎の男”が駆る「スバル インプレッサWRX STI編」
■第9回 「三菱 ランエボVI トミ・マキネンエディション編」
■第10回 藤原拓海が駆る「トヨタ スプリンタートレノ(AE86)編」

文/安藤修也 マンガ/しげの秀一


■初めての「人馬一体」感

マツダ(ユーノス) ロードスター(NA型)(1989-1998)/全長3970×全幅1675×全高1235mm、エンジン:1.6L 直列4気筒DOHC(120ps/14.0kgm)、価格:170万円
マツダ(ユーノス) ロードスター(NA型)(1989-1998)/全長3970×全幅1675×全高1235mm、エンジン:1.6L 直列4気筒DOHC(120ps/14.0kgm)、価格:170万円

 ユーノス・ロードスターが登場した時代、日本の自動車界では、ある革命が起こっていた。日本車が本当の意味で世界から評価され始めたのである。

 たとえば、セルシオ(レクサスLS)はドイツ御三家を驚かせて上質さと快適性の到達点を劇的に変化させたし、NSXはその操縦性と利便性でフェラーリなどスーパーカーブランドのクルマ造りに影響を与えたと言われている。

 そんな時代にあって、マツダがロードスターを世界的な傑作たらしめた理由は、それまでの古典的でステレオタイプな「ライトウェイトスポーツ」のイメージを脱ぎ捨て、ユーザーフレンドリーな走りとデザインを採用した部分にある。

【画像 ギャラリー】名車の実車を写真で見る! マツダ(ユーノス) ロードスター(NA型)

 多くの販売台数を見込めないジャンルへの投入でありながら、インディペンデントな精神を貫ぬいて誕生した同車は、セールス面でも世界的に成功を収めたことで、すでに廃れていたオープンカーというジャンル自体を変容させた。

 その特徴ともいえる走りの良さを生み出すために、フロントミッドシップ化による50対50の理想的な前後重量配分を実現し、前後ともダブルウィッシュボーンが採用されたサスペンションやショートストロークのシフトレバーなどを採用。

当時、5チャンネル化が図られていたマツダの販売ネットワークのひとつ「ユーノス」ブランドの誕生と同時に発売された2シータースポーツ。デビュー当初は5速MTのみの設定だった。
当時、5チャンネル化が図られていたマツダの販売ネットワークのひとつ「ユーノス」ブランドの誕生と同時に発売された2シータースポーツ。デビュー当初は5速MTのみの設定だった。

 マツダが初めて「人馬一体」という言葉を用いて、運転技量の如何を問わず、純粋に「クルマを走らせることが好き」という精神を持つドライバーたちに応えた、真摯なクルマ造りを具現化した。

 さらに言えば、扱いやすい等身大の走りが楽しめるという魅力に加え、スタイリング面でも世界的に評価が高かった。当時、流行りのリトラクタブルライトを採用しながら、コンパクトでバランスのいいボディサイズのなかに、“和”の要素も多く取り入れ、日本的な風流さや奥ゆかしさも感じられた。フロントフェイスは能面がモチーフになっているというのは有名な話である。

次ページは : ■等身大のエピソード

シリーズ最新刊

MFゴースト9巻

コミックDAYSで試し読み コミックプラスで買う